講演会(6件)

開催予定 京都地盤研究会 第83回研究会

京都地盤研究会は、令和5年度のメインテーマを「GXへの挑戦」とし、今年度の2回目の研究会となる第83回研究会を以下の3つの講演で企画しました。
 最初の講演は、「GXへの挑戦」のモデル的な取り組みの紹介です。日本は世界有数の森林国でありながら、毎年森林資源が約1億m³増加しており、有効に利用されているとは言えません。また、木の皮(バーク)は 廃棄物として廃棄されています。そのバーク材をペレットとして発電燃料に加工することで、さらに発熱量お よび疎水性の高い特殊ペレットにまで開発され、この特殊ペレットを既存の石炭火力発電に混焼することで カーボンニュートラルと電力の安定供給に貢献された熊谷組土木事業本部長の岡市光司様より、開発の苦労、 技術の内容、将来の展望といった興味ある内容を講演いただきます。
 二つ目の講演は、「GXへの挑戦」で話題となっている風力発電の取り組みの紹介です。自然の力を活用しカーボンニュートラルと地域の電力の安定供給に貢献する風力発電は、立地場所の選定から建設施工に至るまで建設会社の役割は極めて重要です。第一線で風力発電事業に取り組んでこられた大林組常務執行役員の安藤賢一様より、風力発電の日本の技術の現状から今後の課題と展望について講演いただきます。
 最後の講演は、国土交通省におけるGXの取り組みについて紹介いただきます。近畿地方整備局ではGXについてのさまざまな取り組みが行われており、その先頭で指揮を執り活躍されている近畿地方整備局道路部長の水野宏治様より、国土交通省の道路事業における防災とGXの新たな取り組みについて、昨今の災害対応における課題や、EV社会を見据えた今後の展望等を講演いただきます。
 今回の 3つの講演は、土木施工を担当する技術者にとって極めて有益な内容の講演です。多くの方々の参加 をお待ちしております。
 講演会は、土木学会 CPD プログラム及び土木施工管理技士会 CPDS プログラムとして登録申請中です。

申込み方法:令和 5 年 10 月 10 日(火)までに WEB による申込手続きをお願いします。
特別会員様につきましては、添付の「別紙 FAX 用紙」をご活用下さい。用紙に必要事項を記入の上、(一財)地球システム総合研究所内 京都地盤研究会 宛(FAX: 075-354-5030)事務局までお申し込み下さい。
※お願い:事務局にはスタッフが常駐していません。ご用の場合は、080-5632-2278(事務局担当代表幹事安川)まで連絡下さい。
:土木施工管理技士会連合会による CPDS の認定証明が必要な方は、WEB 申込画面でチェックを入れて下さい。当日は、ご本人を証明する CPDS 技術者証または運転免許証をご持参下さい。

開催日時
2023年10月16日 13:30 - 17:00
プログラム

題目:開会挨拶

講師:大西 有三 京都大学 京都大学名誉教授
13:30 - 13:35

題目:「地域の林業を地域のエネルギーに ~カーボンニュートラルと電力安定供給~」

講師:岡市 光司 (株)熊谷組 取締役専務執行役員 土木事業本部長
13:35 - 14:35

題目:「GX を目指す再生可能エネルギー発電と土木」

講師:安藤 賢一 (株)大林組 グリーンエネルギー本部 常務執行役員
14:45 - 15:45

題目:「道路の防災と GX の新たなチャレンジ」

講師:水野 宏治 国土交通省近畿地方整備局 道路部長
15:55 - 16:55

題目:閉会挨拶

講師:岸田 潔 京都地盤研究会 副会長(京都大学大学院工学研究科 教授)
16:55 - 17:00

会場
京都タワーホテル (9階「飛雲」)
住所:京都府京都市下京区東塩小路町721−1 京都タワービル 5階 - 9階 GoogleMap
電話番号:075-600-2821
会場詳細
9階「飛雲」
参加費
法人会員 年会費を支払い済みの登録法人で、人数にかかわらず参加料は無料
個人会員 年会費を支払い済みの登録個人で、登録者自身の参加料は無料(代理出席可)
その他の参加者は一人あたり資料代として参加料¥2000が必要
特別会員 大学及び官公庁関係の技術者及び過去に研究会で講演を行った方が対象で、参加料は無料
(代理出席可・役所ごとにまとめての参加申込はFAXでの対応可能。連絡は担当者宛にいたします)
ゲスト 会員として登録していない参加希望者で、複数人の申し込みが可能。研究会当日、一人あたり資料代として参加料¥2000が必要
交流会
交流会は開催しません

参加申込の方法

参加をご希望の方は、オンラインで手続きが必要です。「参加申込に進む」ボタンをクリックし、手順に従ってください。

参加申込に進む

講演会の参加申込から当日までの流れはこちらをご参照ください。

会員ページ

パスワードをお忘れの場合